
Google アナリティクスの使い方、マイレポート(バージョン5)
<各レポートの見方>
「マイレポート」は、「ホーム」タブをクリックすると表示されるレポートです(図1)。
初期状態では、「日別の訪問数」「平均サイト滞在時間」「合計コンバージョン率」「トラフィックの種類」「国別のサイト滞在時間」「参照元別のコンバージョン率」「モバイルの訪問数」の7つが表示されています(図2)。
この一つ一つのグラフや表の単位を「ウィジェット」と呼びます(図2赤枠部分)が、マイレポートではこのウィジェットを好きな位置に配置したり、取捨選択することができます。まず各ウィジェットの移動ですが、各ウィジェットのタイトル部分(図3赤枠部分)をクリックした状態で、レポート画面上でドラッグして、好きな位置へ移動させることができます。
また各ウィジェットの大元のレポートを見たい場合は、歯車アイコンの左側のレポートアイコン(図3青枠部分)をクリックして下さい。この例ではユーザー > サマリーのレポート画面に移動します。歯車アイコン(図3緑枠部分)をクリックすると、そのウィジェットの編集画面に移動します(図4)。図4は「日別の訪問数」(図3)のウィジェットの編集画面です。
この編集画面の設定方法の詳細については別稿で解説しますが、右下の「ウィジェットを削除」(図4赤枠部分)をクリックすることで、該当ウィジェットをマイレポート上から消すことができます。一つのマイレポートには、このウィジェットを最大12個まで表示させることができます。
また「+ 新しいマイレポート」(図1青枠部分)をクリックして、別のマイレポートを作ることもできます。バージョン4では、マイレポートが1つのプロファイルにつき1個しか作れませんでしたが、バージョン5ではプロファイルごとに最大20個マイレポートを作成することができます。
「+ 新しいマイレポート」をクリックすると図5のような新規作成画面が現れます。ゼロから作る場合は、左上の「空白のキャンバス」(図5赤枠部分)を選択、標準のマイレポートのコピーをベースに編集する場合は、「デフォルトのマイレポート」(図5青枠部分)を選択した上で、マイレポートの名前を付けて(図5緑枠部分)、右下の「マイレポートを作成」をクリックします。
図6は「サンプル例」というマイレポートの名前を付けて「空白のキャンバス」を選択して作成した画面の左側部分です。新しいウィジェットを作る設定画面でウィジェットを作成していくことになります。既に「サンプル例」というマイレポートが追加されているのがわかります(図6赤枠部分)。
図7は「サンプル例」というマイレポートの名前を付けて「デフォルトのマイレポート」を選択して作成した画面です。標準のマイレポートがそっくりコピーされますので、この画面から各ウィジェットを編集したり、追加、削除していきます。なお新たに作成したマイレポートは、右上の「マイレポートを削除」(図7赤枠部分)をクリックすることで、該当のマイレポートそのものを削除することができます。


- Google アナリティクス ゼミナールを2020年2月19日/26日に開催。こちらからお申込みできます
- メルマガ「週刊GAフォーラム」の登録はこちらから。毎週月曜朝に1週間の更新情報をお届けします。ワンクリックで登録、解除も簡単
- 筆者が定期開催中の有料講座は5つあります。このページに全講座へのリンクがあります(応募中でないものも含めて)ので、どうぞ。
- Google アナリティクス関連詳細コンテンツの有料販売中。上級者、コンサル向けです。ここにコンテンツへのリンクを載せてあります。